今日1日の過ごし方が、老後の生活の満足度を決めてるとしたら、やれることはやってみませんか。
楽しい老後を実践している人から聞いた話をヒントに、今できそうなことを3つ紹介します。
老後真っ最中の人にも、これからの人にも、役立つ情報です。
この記事で分かること
- 自由の厳しさ
- 課題1 自立と自律
- 課題2 環境整備
- 課題3 ビタミン C
- まとめ
- 追伸 この3つが効果を生む前提条件
24時間自由の生活
24時間自由なんて、忙しい時にはあこがれの生活でしたよね!!
ありがちパターン
いやあ、在宅ワーク、
ラ~クチン、ラクチン なんて喜んでた(不謹慎💦)のはほんの一時、
気づいてみたら、仕事の切り目がつかないよ~
運動不足
寝不足
コーヒー飲み過ぎ
ついつい、簡単で不健全な食事
だらしない格好
パソコン疲れで、目はショボショボ、肩はカチカチ、
スマホ首におなかも出てきて・・・
在宅自由の厳しさ
皆さんはどうですか?
私、在宅で疲れ気味なんです。
今、週一で経理の仕事に出てるんですが、コロナで在宅勤務中
家で仕事って、終われないんですよね。
24時間勤務中みたいになっちゃって💦
結局、出勤した方が調子いい気がします。
通勤疲れはあるけど、気分転換できるし、けじめっていうのがつきます。
ちゃんとルーティーンがきまってる生活はいいもんなんですね。
例え週一でも、一週間が出勤日を中心にルーティーン化できます。
分かったら自分でちゃんとやれば?
それが・・・で、できない!!
毎晩、深夜に、「明日は早く寝よう」って思うんだけど、
次の夜も同じ、
次の夜も、
その次も
課題1 自立して自分の生活を自分で律すること
疲れ果てて、意思も意欲も分からなくなった状態の私。
そんな時に、
昔、お隣さんだったKさんが、お母さんのお墓参りのついでに立ち寄ってくれました。
もう、後期高齢者なのに、健脚で輝く笑顔!!
健康法を尋ねたら、
毎日、自分の決めた時間割で、充実の日々だということ。
大ざっぱな時間割はこんなでした。
Kさんの一日
早朝から家事、
その後ゆっくり入浴
それから自宅で自分のための時間
本を読んだり
音楽を聞いたり
午後は外出
散歩したり、
本屋さんめぐりをしたり、
たまにはこうして旧友を訪ねたりして
夕暮れに帰宅
夜は早めに就寝
アッ、ついでながら、Kさんは男性です。
若いころはアメリカで仕事、結婚後は日本の大手企業にお勤めでした。
病弱な奥様のため、早朝から家事をこなし、
簡単な朝食の準備もするんですって。
何よりすごいのは、自分の生活を自分で作っていること。
自立であり、自律です。
これがもう、私にはできない、いや、今はまだ出来てない💦
ここで、大きな課題が一つ見つかりました。
課題2 環境を整えること
Kさんのお話で、感心してしまったのは、まず、家族のために早朝から、掃除や家事をやることです。
早朝のうちに、掃除をし、窓を全開にして空気を入れ替え、
鼻炎の家族のため、窓をしめてから空気清浄機をかけておく。
朝食の準備をしてから
自分の入浴の準備。
家族(奥様以外にも)が起き出すと、自分は入浴。
こうして一日が始まるのです。
私には最初、家族のためにいろいろ家事をしてあげているんだと聞こえたのですが、
話をしているうちに、Kさんは、家族状況も含めて現状を「自分の環境」として受け入れているのだと気づきました。
そう思えば、文句や愚痴は出てきません。
実際には、家族のためでも、家族自体が自分で選んだ環境ですからね。
話の間中、Kさんがとても嬉しそうだったのが印象にのこっています。
う~ん、課題2は、環境を整えることより、「環境整備を自分の挑戦目標と捉えて達成感を味わうこと」とした方がいいみたいですね。
いやいや、脱帽 Σ(゚д゚lll)ガーン
課題3 ビタミンCをとる
そしてこれもKさんから教えてもらったのですが、
ビタミンCの摂取が、もともと自分に備わっている免疫力の応援になるということです。
これは、K家の家訓みたいなもので、子供のころからの習慣になっているそうです。
もう疲れ果てていた私は、ダメもとでビタミンCを摂り始めてみました。
カプセルのサプリです。
すると、驚く変化が起きたのです!
ビタミンCを取り始めて数日後の朝、目を覚まして(@_@)????
いつもの、体が重くて気力のわいてこない朝とは全然ちがいます。
こんなに体の軽い朝はいつ以来だったか???
一日だけなら偶然かもしれませんが、それ以来、確実に朝には疲労が回復しています。
そして、一日の終わりの疲れもずっと軽くなっています。
動きも敏捷になり、足腰の重さも減りました。
いやあ、楽です!!
ビタミン C の効果
ここで、ビタミンCを検索すると、ありますねぇ・・・・
参考→ Glico
- 疲労回復
- 粘膜強化
- 日焼け防止
- 心身のストレスに対抗
- 抗酸化作用(アンチエイジング)
- 鉄分の吸収を助ける
血液をきれいにしてくれるらしいです。
体中を流れる血液がきれいなら、体は楽になるはずです。
ビタミンCがあって、よかった~!!
ビタミン C 摂取の注意点
副作用といえば、ビタミンCの粉末やカプセルを空腹時に飲むと、私は胸やけします。
酸が胃壁を刺激するんでしょうね。
食後すぐ飲めば問題ありません。
錠剤なら胸やけもおこしませんが、粉末の方が体の吸収にはいいかな。
まとめ
というわけで、健康長寿の3つの必需品は、
・自律の生活
・環境整備
・ビタミンC
とりあえず、ビタミンCから始めるのがおススメです。
なぜなら、あとの2つをやるのには、体が元気でないと、ね(^_-)-☆
注意:ビタミンCは、できるだけシンプルな、余計な物が入っていないのがいいです。
他のサプリとの重複や相性などあるでしょうが、ビタミンCだけならその心配はいりません。
無駄になれば排出されるだけらしいです。
追伸:ここにご紹介した「必要なこと3つ」が効果を発揮するための前提条件
あなたは、この条件、いくつ満たされているでしょう。
〇をつけてみてください。
長寿の有利な条件とは
- お金の心配がない
- 健康に心配がない
- 人間関係が良好
- 生きがい(=趣味や使命感)を持っている
どうでしょうか。
いくつ〇がつきましたか?
私は、う~ん、△って感じかな。
生きがいは、かなり努力して作ってます。
関連記事⇒高齢者の就活から
この条件、100%〇って言える人、なかなかいないのではないでしょうか。
望めばキリがないものですからね。
実は、これは本人の気持ち次第で、〇にも×にもなるものです。
この記事に登場した K さんは、どの条件も羨ましいレベルではあります。
でも、失敗やマイナス面を語るときも笑顔を絶やさず、現状を引き受ける心の持ち方が、楽しい暮らしの決め手になっていると思います。
関連記事⇒高齢者の就活から
物忘れ!気づいた時がケアの合図
早めのケアで進行に抵抗脳の働きをサポートできる
天然大豆成分で安心安全【サポートメモリープレミアム】
詳しくはこちら
[…] 関連記事⇒健康長寿のために必要なこと3つ […]