dementia-3662192_1280

投稿日:

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

昭和の市民生活の一記録 思い出すままにⅠ 小学一年の思い出(1)

記憶を記録してみることの意義 記憶というものが、いかに主観的かは、今日までのいろいろな実例で納得できました。 それなら、その主観的記憶をみれば、「その人」の理解につながるのではないでしょうか。 「その …

高齢者の一人暮らしが安全で安心なら、老後の家族関係はかなり良いものになる

子供と同居したいですか? 夫や妻を亡くし、一人になったら、どうしますか。   私は知っています。 親子が同居して幸せになった例より、不幸になった例を。 私の周囲には、子供たちの同居の誘いを断 …

認知症よ止まれ!:コロナ緊急事態宣言下で高齢者の認知症は悪化したと専門医47%が回答

認知症悪化47%!! 『コロナウィルスに関しての緊急事態宣言がだされてから2か月で、認知症の人の認知機能が悪化した。』 毎日新聞のアンケートに対し、47%の専門医がこう回答したそうです。(毎日新聞 2 …

人生がうまくいかないと思ってる人!あなたに足りないものがある

映画「25年目のただいま」にみる人生に必要なもの どうして自分の人生はこんななの? 自分は幸運とは縁がない、と思っているなら、サルー症候群かも。   映画「25年目のただいま」の主人公、サル …

昭和半ばの市民生活の一記録 思い出すままにⅠ 小学一年の思い出(3)

小学一年の思い出3 小学一年の思い出2 のつづき その後、この出来事がどうなったかは、全く覚えていない。 というより、家に入った時点で解決だった。 母は厳しかったが、済んだことをいつまでも言う人ではな …

物忘れ・・・

気づいた時に即ケア

大豆成分で安心安全なのに

物忘れの進行に抵抗する

【サポートメモリープレミアム】

詳しくはこちら